2才のお誕生日おめでとうございます!
バースデープレゼントはお決まりですか?
今回はおもちゃ以外で、2歳くらいのお子さんのプレゼントにちょうどいいと思うものをまとめてみました。
自分のお子さんにはもちろん、お孫さん、姪っ子・甥っ子さん、ご友人のお子さんにまで、様々な価格帯と種類をご紹介します。
この中でいい!と思うものが見つからなくても、おもちゃ以外のプレゼントを選ぶ際のヒントを最後にまとめていますので最後まで読んでくださると嬉しいです!
目次
ジャングルジムなど大型遊具
動きがどんどん活発になってくる時期ですので、ジャングルジムや滑り台、ブランコ付きのこちらの商品は嬉しいですね。
外の遊具だとまだ怖い、お友達がいて使えないなどの問題も、自分専用のジャングルジムならとことん気の済むまで取り組めます。
雨の日が続いても、これがれば思いっきり体を動かせますね。
滑り台の高さも2段階調整できますし、発達の段階に合わせて遊べます。
滑り台で何かを滑らす、滑り台を反対に登る。などは子供が興味を持ち、発達にも大事な遊びですが外でみんなの使う遊具ではなかなか出来ないことです。しかし家の中でしたら好きに遊べますね。
ブランコに飽きたら鉄棒としても楽しめます。ぶら下がることは幼児の体の発達に大事なことですよね。
折りたためるので使わない時もスペースを取りにくいです。
同じような商品にはアンパンマンなどのキャラ物もあり、そちらも魅力的ですが、比べるとキッズパークSPは少しお値段が安いのも魅力です。
うちの子は2歳の誕生日に購入し、4歳近くなった今でも登っています。子供は高いところが好きですね。逆上がりの練習もしていますよ。
楽器
楽器に触れさせたいけど本物を購入するのはちょっと…と思いますよね。
KAWAIからは音階はそのままに大きさを小さくしたピアノが販売しています。
このピアノでしたらピアノに興味津々のお子さんにも自由に触れさせてあげられますね。
正しい音階で音を出してくれるのも嬉しいところです。
アップライトピアノだけでなく、グランドピアノの形もありましたよ。
キーボードも楽しそうですね!
スポンサーリンク
トランポリン
体幹を鍛えるトランポリンは楽しく遊びながら丈夫な体作りに役立ってくれます。
耐荷重110キロまでですので、お子さんだけでなく大人ももちろん使えます。
毎日の家事やお仕事で運動する時間のなかなか取れないお父さんお母さんにもお勧めのプレゼントです!ダイエットにもいいですね!
5分で汗びっしょりになりますよ。親子で楽しく体を鍛えてしまいましょう!
小さなお子さんは手すり付きがやりやすいですが、2歳くらいだと届かないかもしれません。
うちの子はほぼぶら下がってしまいました。
折りたたみ式のものもあり、そちらも便利ですね。
乗り物(ストライダー・変身バイク)
人気のストライダーはぜひ正規品を!
2歳頃から始める子が多いようですね。全国でストライダーの大会もあるようですので、そちらに出場するのも楽しそうですよ。
ヘルメットと膝当てをおわすれなく!
ストライダーと同じようにギアのない足こぎから初めて、慣れたらギアとペダルと付けられるへんしんバイクという商品もおすすめです。
息子の友人が使っていたのですが、足こぎが上手になったからギアをつけてみたら自然に乗れた。ということで3歳半頃には上手に補助輪なし自転車を乗りこなしていました。
へんしんバイクのサイトによると早い子は30分で乗れるみたいですね。我が家は普通の補助輪付き自転車を買ってしまったのですが、これ欲しい!と思ってしまいました^^;
全国のゼビオなどで取り扱っているようですね。
http://www.henshinbike.com/
2歳にはへんしんバイクSという小さめの商品がおすすめのようです。
事典(ことばのえじてん)
ことばが爆発的に増える時期ですので、ことばを教えてくれるえじてんは重宝しますよ!
最初は真面目に聞いていなかった息子ですが、いつの間にか夢中になり、うちの子はどこへ行っても語彙力がすごいね。とお褒めの言葉をいただきます。
単におしゃべりなだけかも知れませんが^^;
モンテッソーリ教師の方が書かれているせいかつについての事典です。
きせつの行事・草花・色・動物や虫の様子など、その時期にあることが載っていますので実体験を重ねながら読むことができます。
季節のあらゆることに子供の興味が出てきて面白いですよ。
子ども用家具(机・絵本棚・おもちゃ収納棚)
自分で自分のことをやりたい!自主性を育むためにはそんな気持ちが出てきたらどんどんやらせて、とことん経験させてあげた方が良いと言いますよね。
そんな時には子供サイズの家具ってとても重要ですよね。
大人と同じことをやりたいけれど、大人と同じものは使いにくい。
そんな時にぴったりなのが子供サイズのものです。
今の時期しか使わないからもったいない気もしますが、おもちゃだって大きくなったら使わなくなるのですから、同じだと思って用意していきたいと私は思いました。
特にこだわりの出始める2歳は自分の机が大事だそうですよ。
兄弟や親にじゃまされない自分の空間を作ってあげることが大事な時期なんだそうです。
子供サイズの使いやすい家具があれば、おもちゃの出し入れもしやすいですね。
身だしなみグッズ(鏡・くし・ブラシ)
子供の髪の毛って細くてすぐ絡みますよね。
とくに髪を伸ばすことの多い女の子は普通のブラシや櫛では梳かすことが出来ないほどのことがあります。
無理に梳かそうとすれば大泣きで困ってしまうなんてことも。
そんな場合も毛で、出来たブラシを使えば驚くほどするりと梳かせるんです。
私も最初は不思議でしたが今ではもう無くてはならない存在になりました。
子供サイズの“自分のもの”という感覚も嬉しいようで3歳になった頃には鏡の前でせっせと髪を梳かしていました。
動物の毛で出来たブラシは大人の髪にも向いているんですよ。
キューティクルを痛めず、切れ毛を起こしにくく髪を美しく保つそうです。
天然素材を使っていてぬくもりが伝わるドイツの職人さんが作った長く使えるヘアーブラシです。
小さい頃から本物に触れるというのも素敵な経験ですよね。
パズル
くもんのパズルは非常に良く出来ていて、大きさや難易度がよく考えられています。
くもんのパズルのシリーズはSTEP1から始まりだんだん難しくなっていくのですが2歳くらいのお子さんへのオススメは(2~4歳向け)です。
1つに難易度の違う3~4種類のパズルが入っているのも嬉しいですね。
パズルがうまく1人で出来ない時のヒントのだしかたについても書かれていますので最初に与えるパズルとして子供に渡しやすいです。
今回紹介させていただいたのは「しんかんせん」ですが、他に「くるま」「どうぶつ」の全部で3種類のシリーズがあり、それぞれのシリーズでステップが進んでいきますのでお子さんが興味をもっている分野でステップをあげられることが嬉しいですね。
うちの子はあまりパズルにはまる方ではないようですが、それでもSTEP3の終わりまでは一人で出来るようになりました。
掛け布団
|
|
2歳のお子さんの掛け布団は、ベビーサイズだと小さいけど、大人サイズじゃ大きいんですよね。
うちの子大人のサイズをかけていますがなんだか重そう。すぐ布団から出てしまいます。
そんな子供にちょうど良いハーフサイズの布団があります。
これなら寝返りしやすいですね。
綿毛布は柔らかくて軽いです。うちの子は布団大好きで、この綿毛布がお気に入りです。あちこち持ち歩いています。
エコテックスという有害な物質を含んでいないという認定を受けていますので大事なお子さんにも安心して渡すことができますね。
知育教材
こどもちゃれんじ
お子さんも喜ぶおもちゃがいっぱいなので誕生日プレゼントにもなりますね。
誕生日特別号もあり、無料アルバムが作れたり、得点もありますので誕生月からの入会がおすすめです。
イヤイヤ期の2歳、しまじろうと一緒に学ぶことで楽しみならがルールを身につけられます。
専門家が考える子供に今いちばん必要なこと、必要な発達を促してくれるのが嬉しいですね。
こどもちゃれんじをやっているお友達が2歳でトイレトレーニングを始め一週間でスッと取れていたので私もこどもちゃれんじの力を少しでも借りることができたら…とはじめて見ました。
お友達とのやりとりの悩みなど、子育てについてのアドバイスの冊子が毎月ついてきてそれがとても勉強になりました。
最近では祖父母からのプレゼント受講制度もあるようですよ。
英語絵本
耳の良い時期、なんでもスポンジのように吸収する時期に英語に触れさせたいと思ったら英語の音を聞かせることのできるペンつきの絵本や、英語教材もいいですね。
たのしみながら出来る教材がオススメです。
食器・箸
プラスチックの食器をお使いでしたら陶器に替えてみるのはいかがでしょうか。
大切に使わないと“割れる”ということを経験するのも大事ですよ。
どんな食器がいいのか迷ったら、森修焼はいかがでしょうか?
成分に鉛やカドミウムなどの重金属を一切含まず、安心してお子さんに使っていただけます。
他の陶器と比べて汚れ落ちがいいので洗うのも楽で忙しいママさんにも喜ばれます。
白くてシンプルなデザインのお皿は使い勝手が良いです。
手作り誕生日プレゼント(番外編)
おもちゃ以外のプレゼントもいいですが、他にはない1つだけの手作りのプレゼントをあげるのもいいですよね。
手作りおもちゃは作った方も大事にしてもらいたいと思いますし、親の大事にする様子を見て、子どももそれを学ぶのではないでしょうか。
なによりお母さんお父さんのぬくもりの伝わるおもちゃをもらえるお子さんは幸せ者ですよ。
手作りおもちゃに関する記事はクリスマスの記事として書きましたが、そのまま誕生日プレゼントとしても渡せますのでそちらの記事もぜひ読んでみてください!
まとめ
今回は2歳の誕生日におすすめのおもちゃ以外のプレゼントをまとめてみました!
今回ご紹介したのは大きく分けて3種類
一つ目は大型・値段が高く気軽には買えない遊具
二つ目はチャレンジしたいこの時期にぴったり子どもサイズの道具
三つ目は知育につながるもの
でした。
皆さんはこの3つのどの分野をプレゼントしたいと思ったでしょうか?
魔の2歳、イヤイヤ期などと言われる2歳ですが、2歳児は色んなこだわりと興味を持っている時期だと思います。
そんな時期ですので子どもサイズの自分だけの道具って子どもはすごく喜ぶんですよね。
でも短い時期だけの物って用意するのってもったいないかな。なんて思ってしまいますので友人や親戚からプレゼントでもらえると結構嬉しかったです。
値段が高くてなかなか買えない遊具は、祖父母に買ってもらえると嬉しいです。
知育につながる物は、今何に興味を持っていて、どんなものは持ってないのかというのがありますので確認してからの購入がオススメですね。
1歳向けのおもちゃ以外の誕生日プレゼントや3歳向けのおもちゃ以外の誕生日プレゼントについても記事を書いてみました!
こちらの記事にも2歳児にもまだまだ喜んでもらえるものが載っていますので是非ご覧になってみてください!
素敵なプレゼントにお子さんが喜んでくださるといいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございました!