季節の行事

正月飾りはいつからいつまで飾る日は仏滅でもいい?処分方法は神社や自宅で!

しめ飾り

子どもに日本の文化や行事を伝えたい、そう思っているのですが、恥ずかしながらいつも母親である私が知識不足です。

前回はお正月飾りの意味や役割、選び方についてを調べ、

正月飾りの選び方!種類と意味の一覧!作法と購入先まとめ最低限必要なものは?

正月飾りの選び方!種類と意味の一覧!作法と購入先まとめ最低限必要なものは?息子が3歳になり、今年は質問攻めの一年でした。 年末になり、買い物中などにお正月飾りを目にする機会も増えてきたのですが、見慣れない&目...

という記事を書いてみました。

今回は前回の記事を書いてまた新たに出てきた疑問「いつからいつまで飾ればいいの?」と「処分方法はどうしたらいいの?」という疑問について調べてまとめてみました。

飾る期間は?いつからいつまで?

12月25日のクリスマスまでは、世間はまだまだクリスマス気分ですよね。

でも、お正月飾りって早めにスーパーに並んでいます。しかし松飾りの松は早すぎると元気がなくなってしまうし…。

様々な疑問画出てきましたので調べてみました!

煤払い節句と正月始め

正月飾りを飾る前に必ずやらなければいけないこと、それば煤払いです。分かりやすく言いますと「大掃除」ですね。

12月13日「正月始め」「松迎え」「煤払い節句」「正月おこし」

12月13日は「正月始め」「松迎え」など様々な呼び方があるようですが、一般にこの日から正月の準備を始めるということが古くからの習わしのようです。(地域によっては12月8日からのこともあるようです。)

現代でも多くの地域で歳神様をお迎えするための準備を始める大切な日とされています。この日に煤払い(大掃除)をし、この日から年末までにしめ縄作りやもちつきなどの正月を迎える準備を計画的に行うのが昔からの習わしです。

「松迎え」という名前の通り、歳神様のいる方角の山に年男や家長が松やウラジロを採りにいく日ともされています。

すす払いの順序

すす払いは神棚、仏壇、床の間、かまどの神様のいる台所など神聖な場所からしていきます。

すす払いには竹竿の先に藁や笹などをつけた「煤梵天(すすぼんてん)」と呼ばれる道具を使っていました。この煤梵天には特別な力が宿ると言われていて、すす払いが終わると戸口に立てかけ、お正月の間飾っておいたようです。お正月の後は、お正月飾りと共に外し、同じ方法で処分してしまうのが良いようです。

すす払いによって家中をキレイし、今年の汚れや穢れを払うことが出来たら、いよいよ次は正月飾りを飾る番ですね。

スポンサーリンク





正月飾りはいつ飾る?

いざすす払いが終わり、正月飾りを飾るとなったときに気になるのはいつ飾ったらいいの?ということではないでしょうか。

こちらではその「いつ」についてどんな決まりがあるのか見ていきたいと思います。

六曜(六輝)は?仏滅はダメで大安はいい?

大安や仏滅などの六曜は気にした方がいいのでしょうか。お日柄は良い日の方がいい気がしますよね。でも大安を選んで飾るのも忙しい毎日を送っていると大変だったりしますよね。

結論から言うと、六曜を気にする必要はないようです。

六曜というものの元々が中国のもので、占い的な性質をもつもののようです。

江戸時代の六曜は赤口以外は全く別のもであったり、明治時代には六曜を禁止されたり、福沢諭吉などの著名な人物が六曜を否定する文章を残していたりと六曜の歴史を見ると必ずしも受け入れられてきたと言うわけではないようです。

歳神様は神道の神様ですので、六曜と歳神様とはもともと関係の薄い物であると考えられます。ですので、六曜を気にする必要はないとされています。

しかし、年配の方の中には何をするにも大安を選ばれるという方もいらっしゃると思いますので、念のため2017年12月の大安をご紹介します。

正月始め以降の2017年12月では、13日18日24日30日が大安です。

正月飾りを飾る日はいつが一番良い?

ここまでで、正月飾りは12月13日以降にすす払いを終えてから飾ると言うこと。六曜は気にしなくて良いと言うことが分かりました。

その他の飾りを飾る日の決まりとしては、12月29日は9(苦)がつくことから「苦立て」と言われ正月飾りを飾るのは良くない日とされています。

また、31日は次の日には正月が来てしまうことから一夜飾りと言い、正月飾りを飾るのにはふさわしくないとされています。

そして、いくら13日から正月飾りを飾って良いと言われていても、現代では12月25日までは世間はクリスマスの飾りで溢れていますよね。そんな中、しめ縄を飾るのは無粋な気がしてしまいます。

12月28日まで忙しく働かれていて大掃除どころではない方も多いでしょう。

ですので、私個人としての正月飾りを飾る計画として一番良いと思うのは、12月13日以降に大掃除を徐々に済ませ、25日まではクリスマス気分を楽しみ26日以降、29日と31日を除いた日「12月26日、27日、28日、30日」です。

スポンサーリンク





処分方法や飾る期間について

ここまでで、正月飾りを飾る日はわかりましたね。ではここからは、いつまで飾るのかと、その処分方法を見ていきたいと思います。

正月飾りはいつまで飾る?

正月飾りの飾り終わりは、飾りによって異なってきます。その前に、お正月ってそもそもいつまでなのでしょうか。正月飾りを外す時期にも関わる、お正月の終わりについて調べてみました。

大正月と小正月

1月1日(元日)からを大正月、1月15日(13日~15日)を小正月としています。小正月は満月を基準にした正月であり、太陰太陽暦を元にした旧暦の考えを元にしてます。

現代では歳神様を迎えたりという儀礼的な行事は大正月、豊作祈願、厄除けなどは小正月に行うことが多いようです。小正月の行事で有名なものは「どんと焼き」や「餅花」を飾る、「小豆粥」を食べることです。

松の内と松納め

元旦にお迎えした歳神様がいらっしゃるうちを松の内と呼びます。この松の内の間に新年のお祝いをし、正月飾りも松の内の間は飾っておくことになります。

松の内を何日間にするかは地方によって違うようですが、現代では6日の夜には正月飾りを外してしまうことが多いようです。

その他、4日、10日、小正月までとして15日、20日までが松の内とする地域があります。

スポンサーリンク





飾りの種類別、外す日

松飾りやしめ飾りは松の内の6日夜までで片付けます。

鏡餅は11日の鏡開きの日に下げ、雑煮や汁粉にしてお餅をいただきます。

その他飾った物があり、地域によっての決まりがある場合などを除いては6日夜に松飾りなどと一緒に外してしまうのが無難でしょう。

覚え方としては鏡餅は11日、鏡餅以外は6日夜と思っておくといいですね。

正月飾りの処分方法

正月飾りを外したあとは、その処分方法ですね。神様に関するものですから、そのまま家庭ゴミと一緒にしてしまうのはなんとなく抵抗があります。正しい処分方法を知ってお正月を終わらせ、新しい歳をすっきり過ごしましょう。

処分方法も鏡餅とそれ以外に分かれます。まずは鏡餅以外の松飾りやしめ飾りなどの正月飾りの処分方法を見ていきましょう。

歳神様にお帰りいただく

まず、お正月飾りを外すということについての意味を考えてみます。お正月飾りを外すということはお迎えし、おもてなしをし、福を授けてくださった歳神様にお帰りいただくということですね。

歳神様にお帰りいただくために共通していたのは、正月飾りを焼くことが必要ということです。

昔は庭の土を酒や塩で清め、和紙をひき、その上に正月飾りを置いて焼くことで歳神様にお帰りいただたようですが、現代ではなかなか難しいことです。

それでは自宅で焼く以外には、どんな方法があるのかを見ていきたいと思います。

「どんど焼き」「火祭り」「松焼き」

小正月にあたる14日か15日の朝に行われる火祭りです。このどんど焼きで正月飾りを焼き、火に乗って歳神様にお帰りいただきます。

この火に当たると一年風邪をひかないとも言われています。また、小正月に作った餅花(繭玉)をこの日で焼いて食べることも体を強くすると言う言い伝えがあります。

書き初めの半紙をこの日で焼いて、灰が高く上がると字が上手くなるという言い伝えもあります。

神社でお炊き上げ

神社で正月飾りをお炊き上げしてくれるところもあるようです。お炊き上げしてくれる飾りの種類や受付の日にちなど、対応可能かどうかは各神社によって違うようですので問い合わせをされてみてください。

自宅で処分

近くでどんど焼きを行うところがない、神社でも対応してくれないと言う場合や、仕事が始まってしまって忙しくて行くことが出来ないという場合もありますよね。

かといって庭で燃やすわけにもいきませんので、そういった場合はゴミとして出すしかないようです。

ゴミとして出す場合は神様をお迎えするために使った物ですので、まず神棚やお札の前など神聖な場所に置き参拝し、半紙に載せお塩で清め、くるんで他のゴミとは分けて袋にいれて捨てられるのが良いようです。

ゴミを焼く火と共に神様も帰られると言うことでしょうか。たとえゴミとして捨ててしまうとしても、気持ちが大事ですね。

スポンサーリンク





鏡開き

鏡餅以外の正月飾りの処分方法は火で焼くことでした。今度は鏡餅の処分方法を見ていきましょう。

鏡餅は心臓を表していて、これを歳神様にお供えし、それをいただくことで神様から新しい生命力をいただけるということでしたね。

1月11日の日がその鏡餅をいただく鏡開きの日です。鏡餅を「切る」や「割る」では縁起が悪いため、「開く」という言葉を使っています。

木槌で割って食べるのが鏡開きらしいと言えますが、長いこと飾っていましたのでほぼ間違いなくカチカチに固く、カビも生えているかと思います。

カビの胞子の飛び散り防止にラップをして、少し電子レンジでチンするともちが柔らかくなり扱いやすくなるかと思いますので、そしたらカビの部分は取り除いてしましましょう。

パックに入った切り餅タイプのものでしたらカビの心配はなく便利ですね。

もちはお雑煮やお汁粉にしていただきます。

来年も再利用出来る?

正月飾りを処分せずに来年も使用することが出来るかということですが、火に燃すことで神様にお帰りいただくという意味合いがある限り、毎年新しいものを用意し、処分することが大事ではないかと思います。

ですので個人的には再利用はオススメしません。

とはいえエコの時代ですから、もったいない!なんて意見も聞かれそうです。プラスチックの物を購入するのでなく、自然物から、なるべく手作りで作れば、長い年月は持ちそうにないですし、来年も使えそうとはならないのではないでしょうか。

上手く出来た物を短期間で燃やすのも心苦しいですが、そこはお役目を終えたと思ってわりきりましょう。

まとめ

今回は正月飾りの飾る時期と処分方法について調べたことをまとめてみました。

飾る時期は12月13日以降、大掃除を終えてから29日や、31日を除いた日に飾るということでしたね。

しかしクリスマスの雰囲気も大切にしたいですから、クリスマスが終わった26日以降に飾り付けるのが現代では理想的ですよね。なので正月飾りを飾るのにベストな日は12月26日〜28日・30日という結論でした。

しかし、忙しくて飾りをつけるのが31日になってしまった!という方もいらっしゃると思います。お疲れ様です。個人的にですが、きっと正月飾りを飾らないより、飾った方がいいと思いますよ!

また、正月飾りを飾っておく期間については、鏡餅は鏡開きの1月11日まで、それ以外は松の内の1月6日の夜までということでした。

それぞれの処分方法としては鏡餅は食べること、他の飾りは火に燃すことで神様に帰っていただくため、どんど焼きや神社でお願いすることが一番でした。

どうしても受け入れ先が見つからない場合は、ご自宅の神棚の前に飾りを置き、参拝してから半紙の上で塩で清め、半紙にくるんでゴミの日に家庭ゴミとは別袋で出しましょう。

以上正月飾りについて、いつからいつまで?という期間の疑問や、その処分方法について調べたまとめでした!

正月飾りについては、子どもに「コレ何?なんで?」と聞かれても大丈夫なように、その種類や意味を調べた「正月飾りの選び方!種類と意味の一覧!作法と購入先まとめ最低限必要なものは?」という記事もあります。

正月飾りの選び方!種類と意味の一覧!作法と購入先まとめ最低限必要なものは?息子が3歳になり、今年は質問攻めの一年でした。 年末になり、買い物中などにお正月飾りを目にする機会も増えてきたのですが、見慣れない&目...

また、お子さんと正月の文化をより楽しく理解するために、正月に関する絵本も紹介していますのでこちらもぜひご覧になってください。

お正月の絵本2歳3歳におすすめ!年末年始の文化を伝えるコツも!小さな子供に行事を伝えようと思ったとき、言葉だけではどう伝えていいのか考えてしまいませんか?私はつい説明が長くなってしまって途中で子供は...

最後まで読んでくださりありがとうございました。

皆様のお正月が素敵な物になりますように!

 

ABOUT ME
キトノ
30代子育て中の主婦です。 2人の子どもを育てています。 子育てはわからないことだらけで、大変なことも多いですが 毎日が充実していて楽しいです。 この毎日を記録し、成長できればと思いブログを始めました。 よろしくお願いします。